直列つなぎってどんなもんだったっけ [あさこ私用日記]
今日、家のクリスマスイルミネーションってほどのもんじゃないけど、ちょっとした電飾を外した。
家の前の通りは街灯がなく、なにやら薄暗いので、ちょっと電気をピカピカしておくとちょっと治安がいい感じ。
なので、カラフルな電飾をしまい、単色の電球をセットしてみた。
ネットみたいにちっちゃい電球が連なっている。
だけど、途中の一つが切れてるらしく、そこからコンセント側は点灯するのに、そこから先は一つもつかない。
なんだよー、これ、あの、なんとかつなぎだよ!
と心の中で思って、直列つなぎだとか並列つなぎって言葉を思い出した。
小学生ぶりじゃないか!?
なつかしー☆
そうそう回路図だっけ、なんか書いたっけなァ。
思い出して書く。
間違っているかも。
並列と直列でどっちが明るくて電池が長持ちとか色々あったなあ。
でももう年末だから、思い出すだけの気力が残されていない。残念。
今日この日まで思い出すことがなかった学習単元ってすごいよ。
無駄だろうと思ってたけど、やっぱり無駄じゃないか?
ああ、でもみんなで乾電池を押さえつけて豆電球を点灯させる実験で得た、淡い淡い達成感は覚えてるから、意味があったのかも。
年内にブログ15000アクセスを達成できるか・・・
という勝負に果敢に挑んでいるあさこです。
コメント 0